健康RSLパフォーマンス
最新ニュース速報

お客様の安心材料になればと思い、私達スタッフの近況をお伝えしています。出荷光景など更新していますので、ぜひチェックしてみてください。
スタッフ写真
  • 食品値上げ対策!質を下げずに食費を節約する方法5選

    また、今年も食品値上げが続くようです。

    4月までに6,000品目が予定されているんだとか・・・

    食べ盛りの子どもがいる家庭では切実ですね。

    高いから食べないというわけにはいきませんから。

    そこで、なるべく質を下げずに節約するポイントを5つ紹介します!

    ●その1 レシピにこだわらない

    レシピありきで作ると節約にはつながりません。

    必要な食材が高い場合もありますし、家にない調味料を使う場合もありますから。

    あくまで、レシピは参考程度に。手元の食材やスーパーの値付けに応じてアレンジすることも大切です。

    ●その2 冷蔵庫の中身を減らす

    冷蔵庫の中を確認して買い物すればムダを減らせます。

    でも、パンパンに詰まっていては確認できません。

    冷蔵庫の奥にある納豆やハムの賞味期限が切れていたなんていうのは良くある話。

    中身を減らして、見通しの良い冷蔵庫を目指しましょう。

    また、庫内をすっきりさせた方が電気代が安くなるという副次メリットもありますよ。

    ●その3 みそ汁・スープの活用

    中途半端な量が残った野菜の活用に最適です。

    フードロスを減らして、栄養も確保できて一石二鳥。

    この考えを持っておくと、余り野菜を何に使おうか悩まなくなるので、メンタル面でも楽になります。

    ●その4 自家製冷凍野菜をつくる

    値段の変動が大きい野菜。

    安いときに買って、すぐ冷凍すると長く使えます。

    葉物や根菜、きのこ類と冷凍できる野菜は結構多いので活用してみてください。

    ●その5 ふるさと納税や自治体の制度を利用

    ふるさと納税って活用していますか?

    全体の活用率は33.8%と低いのが現状です。

    ほぼノーリスクで、お米やお肉・野菜がもらえるので、もし利用していなければやってみてください。割とかんたんですよ。

    また、子育て世帯は自治体の支援事業を活用できる場合もあります。

    ただし、対象世帯でも自分で申請しないと受けられないことも多いのでご注意を。

    成長期の体づくりは食事が基本。

    食料が高くなっても、工夫で乗り切りましょう。

    栄養補助にはカラダアルファ(α)も活用してくださいね。

    >> カラダアルファ(α)のご注文はこちらから

  • 新しい食品「ゲノム編集食品」って何?安全性は??

    あらゆる食品が高くなっていますね。

    また、4月にかけて続々と値上げが予定されているとか・・・

    ところで、「ゲノム編集食品」ってご存じですか?

    食の安定供給。ひいては価格安定に期待されている新しい種類の食品です。

    カンタンに説明しますと、

    突然変異を人工的に起こし

    • 生産効率を上げる
    • 栄養を強化する

    といった技術です。

    言葉だけを聞くと何やら怖そうですが、品種改良の手法のひとつ。

    自然界には発生しえない「遺伝子組み換え食品」とは別物とされています。

    安全性についても、従来の品種改良した食品(例.コシヒカリなど)と同じで基本的に問題ないとのことです。

    これから、目にすることも増えると思いますので知っておいてくださいね。

  • 親なら知っておきたい「成長ホルモン」の最新ニュース

    今、韓国では「背を伸ばす注射」として成長ホルモンの誤用が問題なっています。

    韓国食品医薬品安全処(MFDS)が警告を出すほど深刻な状況に。

    実はこれ・・・他人ごとではありません。

    日本でも、SNSを中心に病気の治療を前提としない医療広告が増えています。

    「自費で成長ホルモンを打ちませんか?」
    というものです。

    この状況を、専門医の学会も問題視しています。

    成長ホルモン剤の不適切な使用は・・・

    ● 効果が期待できない

    低身長の治療で、成長ホルモン投与が適切、つまり有効と判断されるのは約5%。

    あとの約95%の人は、打っても治療効果がほとんど期待できません。

    誰でも成長ホルモンを増やせば、背が伸びるわけではないので注意してください。

    ● 副作用などが出る可能性

    誤用すれば次のような副作用がでる場合もあります。

    • 筋肉痛
    • 関節痛
    • 頭痛
    • 耐糖能低下
    • 血圧上昇

    学会によると、悪性腫瘍(ガン)や心血管障害を発症する懸念も払拭できないそうです。

    成長ホルモンは専門医による指導の下で使うもの。

    身長がまだ低くても、病気でない場合は「食事・睡眠・運動」の見直しが第一です。

  • 冬の定番「おでん」。実は身長を伸ばすのにも良い件。

    寒くなるとおでんが美味しいですね。

    実はおでん、身長を伸ばすための栄養が結構多いんです。

    練り物は魚が原料で高たんぱく&低脂肪ですし、

    卵や牛すじ(関西だけ?)も良質なたんぱく源です。

    ゴボウ天や大根で食物繊維も補給できます。

    唯一の弱点?は煮込み料理なのでビタミンが足りなくなりがちなこと。

    おでんに何か一品プラスするなら、緑黄色野菜を使った料理がバランスが取れておすすめです。

  • 高価すぎて摂取量が激減!?野菜高騰を乗り切る5つの具体策

    厚生労働省の調査で、野菜の摂取量が過去最低という結果が出てしまいました。

    1人あたり100gも少ないそう。

    一方、野菜の価格は過去最高・・・

    「高いから食べない」では子どもの成長にも良くありません。

    上手く節約しながら、しっかり食べるための具体策をご紹介します。

    ●具体策1:加工野菜を活用

    生鮮野菜に比べて、加工野菜は価格が安定しています。

    たとえば、ホールトマトのような缶詰・ほうれん草のような冷凍食品・切り干し大根のような干物です。

    上手に活用しましょう。

    ●具体策2:室内栽培の野菜を食べる

    豆苗ブロッコリースプラウトなど、室内栽培の野菜は天候不順の影響がないため価格が安定しています。

    あまり食べる習慣がなければ取り入れてみてください。

    ●具体策3:カット野菜をミックス

    カット野菜は今のところ価格が安定しています。(今後はわからないそうです)

    「カット野菜+生鮮野菜」のようにすると量が確保できます

    ●具体策4:農水省の公式情報を活用

    農水省が「今週のお手頃野菜」というホームページを開設しています。

    今どの野菜が割安で、どういう値動きかを見られるので買い物の参考に。

    ●具体策5:丸ごと買って冷凍保存

    丸ごとが安ければ、使い切れなくても購入して冷凍保存するのもアリです。

    野菜の冷凍保存は、意外と栄養価の劣化が少ないのでおすすめです。

    参考にしてみてください。

    もちろん、こんなときだからこそ、カラダアルファ(α)も忘れずに活用してください。

    歩く緑黄色野菜ともいわれ、50種類以上の栄養素を含むスピルリナを高含有しています。

    >> カラダアルファ(α)のご注文はこちらから

1 2 3 32

ページの先頭へ