-
最新ニュース
調理の順番で食べ物の栄養量が変わる!?
秋ですね。お芋にキノコ、旬を迎える食材が多い時期です。
さて、下処理や調理の仕方で、食べ物からとれる栄養量ってずいぶん変わるって知っていますか?
たとえば、ほうれん草。
切ってから下茹ですると、なんとビタミンCが4割も失われます!
茹でてから切る が正解です。
他にも、葉物野菜は「食べる直前に切る」のが正解で、根菜類は逆に「切ってから保存しておく」方が栄養価が高くなります。
また、カロリーが多いと捨てられがちな鶏皮も、コラーゲンやビタミンKなど成長に必要な栄養が豊富。
イカも皮に全体の9割ものコラーゲンが含まれています。なので全部剥いてしまうとすごいロスです。
せっかくの食材の栄養、余すことなく摂れるよう調理の仕方にも気をつけたいですね。
-
最新ニュース
秋の夜長におすすめ!子供の感性を刺激するおすすめ映画
今の中学生って映画といえばアニメや、マンガ原作の邦画がメインですね。
でも、多感で吸収力の高い年頃なので、洋画の名作にも触れてほしいと思います。
そこで、中学生におすすめの洋画を9本選んでみました。
・スタンドバイミー
・チョコレートドーナツ
・イエスマン
・スクールオブロック
・マイフレンドフォーエバー
・幸せのちから
・アイアムサム
・ターミナル
・ベストキッド洋画のお約束の過激シーンがないものを選んだので、親子で見ても変な空気にならないですよ(笑)
もしよければ、秋の夜長に見てみてくださいね。
-
最新ニュース
東大生も実践!うちの子にどんどんマンガを読ませるわけ
部屋で勉強してるのかと思ったら、寝転がってマンガ読んでる!?
「マンガなんか読んでないで勉強しなさいっ!」と言いたいところですが、最近は大目に見るようにしています。
視点を変えると、マンガって勉強のツールにもなるし、子供に良い影響もたくさんあるからです。
漢字や言葉の言い回しを覚えられたり、歴史や暗記ものも教科書より頭に入りやすいですしね。
▲ マンガの知識が勉強に生きているという東大生も結構いるようです また、ストーリーを通して知らなかった世界に興味をもつきっかけになったりもします。
マンガが、趣味や部活、職業観に大きく影響することも、それほど珍しいことではありませんよね。
今の子どもは、時間が空くと、すぐスマホ(ゲーム)などデジタル機器をさわって暇つぶししがち。
それなら、私はマンガのほうがよっぽど実りがあると思うんです。
-
最新ニュース
秋バテ気味の疲れた胃腸にぴったりの冷や汁
実はこの時期、秋バテといって夏の疲れの影響で食欲が出ない人も多いんです。
そこで、私がオススメしたいのが「冷や汁」!
魚のすり身に味噌やゴマを混ぜて、だし汁で伸ばし、きゅうり、豆腐、大葉などを加えた物をご飯にかけて食べる、宮崎県の郷土料理です。
塩分補給、疲労回復にも効き、食欲がなくてもサラサラっと食べれるので、おススメです。
-
最新ニュース
もうすぐ衣替え。制服の「丈直し」や「テカリ」は大丈夫ですか?
10月1日は中学の制服の衣替えの日。冬服のズボン丈のチェックはお済ですか?
夏の間にぐんと伸びて短くなっているかもしれませんよ。
うちの中2の息子のズボンも、チェックすると・・・
確かに短くなっていたのですが、それより気になったのが「テカリ」
学校の廊下でスライディングをして遊んでいたとのこと・・・ヽ(`Д´)ノ コラァ
アイロンのスチームで直るらしいので、今月中にやってみようと思います。