-
最新ニュース
大人も子供も視力がドンドン弱ってるようです
▲ スタッフ片岡です。寝る前のゲームが私の日課。こういうのがダメなんですけど・・・
最近メガネをかけている子供が増えましたよね。
スマホやゲーム機に触れる時間が増えて、子供の視力低下(近視)がどんどん進んでいるとニュースでありました。
ところで、どうして近視になるかってご存知ですか?
そのほとんどは「眼球が前後に伸びてしまう」のが原因。
スマホなど近くにピントを合わせた状態が続くと、体は見やすいように順応しようとして、眼球を変形させて対応するそうです。
成長期は、体と共に目も成長するから近視も進みやすいんです。
そして、一度変形すると元には戻りません。
気をつけてあげないといけませんね。
大人もスマホを見すぎると「スマホ老眼」になるそうです。こっちも気をつけてくださいねー。
-
最新ニュース
中学スタートでつまずく「中1ギャップ」にご注意を
こんにちは坂中です。新中学生に起こりやすい「中1ギャップ」をご存知ですか?
中1ギャップとは、小学校との変化に適応できなくなってしまうことです。
たとえば、勉強面だったり、友人関係の変化だったり、先輩後輩の上下関係だったり・・・
うちは息子が去年中1だったんですが、勉強面で一番つまずきました。
小学生の時はテストで簡単に100点とれていたのに、中学ではなかなか点数がとれなくなりました。得意だったはずの数学の点数もガタ落ち!
最初でつまずくと、どんどん嫌になると聞いていたので、苦手なところを一緒に整理し、しばらくつきっきりで勉強を見るように。
とはいえ思春期なので「うるさいねんっ! 」とケンカになることもしょっちゅうでしたが・・・
徐々に成績も戻って、折れそうになりながらも根気強く向き合っておいてよかったと思ってます。
うちは幸い勉強面だけでしたが、人間関係でストレスを抱える子も多いみたいです。
いじめや不登校につながることもあるようなので、今年中1生のお母さんは気をつけてあげてくださいね。
何より、子供の変化に気づけることが重要。子供がいつでも自分のことを話せる空気を作ることが大切ですね。
-
最新ニュース
値段が高い豆腐と安い豆腐、何が違うか知ってますか?
お豆腐食べてますか?
手軽にタンパク質がとれ、成長期の子供にとてもいいですよね。
うちでは、ほぼ毎日食べるようにしていいます。
毎日使うのでなるべく安いものを買ってたんですが、ふと「豆腐の値段の違いってなんだろ?」と思って調べてみたんです。
そしたら・・・
「大豆の量」だったんです!
実は、豆腐には大豆の量の定義がありません。大豆が多くても少なくてもみ~んな豆腐。
「牛乳」と「乳飲料」、「コーヒー」と「コーヒー飲料」と「コーヒー入り清涼飲料」みたいな、素材の量による分類がないんです。
国産大豆100%でも、値段が安いと大豆はちょこっとだけ。良いのか悪いのかわかりにくいですね。
ちなみに、「天然にがり」を使っているものは質が良いそうです。
天然にがりを使うと、濃い豆乳じゃないと固まらないらしく、必然的に大豆分が多くなるからです。
でも、結局天然にがりは高価だから、豆腐のお値段も上がるんですけどね。
これからは安さで選ばず、もう少し見て選ぼうと思います。
育ち盛りの娘には良質なタンパク質をたくさんとらせたいですから。
-
最新ニュース
進学・進級シーズン、お友達にはカラダアルファ(α)を教えてあげてください
早いものでもう3月です。毎年、この時期は子供のサプリメントを探す親御さんが多くなります。
学校へ行って上級生を見るとずいぶん大きく見えますから。。
もし、周りにお子さんの成長を気にしている方がいらっしゃれば、ぜひカラダアルファ(α)のことを教えてあげてくださいね。
-
最新ニュース
親子で将棋を覚えて頭を良くしたい!
こんにちは牧です。突然ですが、将棋ってできますか?
集中力や判断力がつきそうなので、娘に教えたいけど、私自身ができないんですよね。駒の動きのルールが覚えられなくて・・・
でも、見つけました!
私のような初心者のための「スタディ将棋」!将棋について調べてみると、やっぱり良いことがいっぱい。
子どもにとっては知育になるし、大人にとってはボケ防止にもなるそうです。
中でも「先を読み考える力」が身につくというのは大きいと思います。
藤井聡太八段くらいになると、AIが6億手先まで予想した最善手をピシャリと打ってしまうそうです。
まずは、私が覚えて娘に教えようと思って頑張ってるんですが、今の所、娘は山崩ししか興味なし。
将棋は忍耐力も必要と言ってたし(意味が違う?)娘が興味がでてくるまで、あきらめずにやってみようと思います。