-
最新ニュース
スマホ依存で子どもたちの睡眠障害が増えているそうです
こんにちは。健康RSLパフォーマンススタッフの坂中です。
寝る前にスマホをずっと見てしまうことで、脳が興奮して覚醒してしまい、眠れなくなったり、眠りが浅くなっている子が年々増えています。
睡眠は子どもの“成長”や“情緒の安定”に欠かす事のできない大切なもの。
「寝る1時間前からはスマホを利用しない」「自分の部屋には持ち込まない」などルールを作る様にしましょう。
ちなみにうちは「夜10時半になると必ず私の目の届く場所にスマホを置いておくべし」というルールを作っています。
だって、「使っちゃいけない」というルールだと、すぐ隠れてLINEしたり、TikTokを観たりするから、息子じゃなくてスマホの方を管理するようにしています。
-
最新ニュース
食欲の秋もサプリメントでバランスアップ
スポーツの秋・食欲の秋ということで、普段以上に子供のご飯の量が増える時期です。
栄養をたくさん摂れるのはいいことですが、子供は美味しいもの(好きなもの)ばかりたくさん食べがちです。
食欲の秋には、サプリメントも合わせて、しっかり栄養バランスを整えてあげてくださいね。
-
最新ニュース
10月は学力に差が出る!?来年に向け、今から塾を検討中!
最近は中学受験をする子が増えていますね。
うちの長男は今小学3年生。受験はまだするかわからないけれど、来年からは、今の公文(くもん)から塾に変えようと思い、特別講習に行かせてみました。
いやがるかなと思ったけれど、本人は楽しかったみたいで、まずはホッとしています。
これから他の塾も何か所か説明を聞きにいきたいのですが、息子はめんどくさいから、もうここでいいと言っています。
とはいえ3年間通わせることを思ったら、そんな簡単に決めてもいいものか悩むところです・・・
ちなみに、10月は「成績の差」がうんと開く時期だそうです。
夏にがんばった成果が出る子もいれば、夏の疲れがドッと出てエネルギー切れで失速する子も増えるからです。
環境づくりや体調管理など、親がサポートしてあげることが大事な時ですね。特に今年(来年)受験を控えている子なら、なおさらです。
-
最新ニュース
今年は自粛で子供の体力が落ちている!?
今年は長い自粛期間のせいで、体力が落ちたり、筋肉の柔軟性が落ちている子が増えているそうです。
そこに急な運動が、かさなってケガも増えています。
成長期の小中学生は筋肉と骨の成長のアンバランスが出やすくケガも多くなりがちに。気をつけてください。
体をつくる栄養は普段の食事が基本ですが、サポートにはサプリメントを活用してくださいね。
-
最新ニュース
防災グッズはそろえたけれど、非常食の管理がうまくできない!
片岡です、最近天災が多いですね。さすがに去年、防災用品を一式揃えました。
食べ物は非常食用にレトルトなど5日分くらい準備して、日常でストックを回すローリングストック方式で管理することにしたんです。
ちなみにローリングストック方式というのは、
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使った分だけ買い足すことで常に一定量を(非常用として)備蓄することです。
『多めに買って、減ったら買い足す』これなら楽にできそう!と始めたけど、実際やってみると管理がうまくできないっ!
買い置きしているものを、ちょこちょこ食べては買い足し忘れて、気づけばほとんど残ってませんでした!
日常で管理できそうにないから、今年は非常食専用のものを買いに行こうと思います。
こうやって毎年見直して、自分にあった方法を見つけていくしかないですね。