健康RSLパフォーマンス
最新ニュース速報

お客様の安心材料になればと思い、私達スタッフの近況をお伝えしています。出荷光景など更新していますので、ぜひチェックしてみてください。
スタッフ写真
  • 伸びるか太るか!?大事な夏に背を伸ばしきるために・・・

    昔から夏は背が伸びやすい時期といわれています。

    しっかり伸ばしてあげたいですね。

    一方、夏は代謝が落ちて意外と太りやすい時期でもあります。

    太りすぎると、早い時期に身長が止まる原因になってしまいます。

    「伸びる>太る」となるよう、この夏、気をつけるべきポイントを整理してみました。

    ●夜更かしはしない

    夜更かしは絶対NGです。

    「身長が伸びにくい」「肥満になりやすい」という悪条件が整ってしまいます。

    夏休み中も、なるべく普段と同じ時間に寝起きするのがベストです。

    ●午前中の運動

    もし部活などをしていなければ、軽くでもいいので朝のうちに運動するのがおすすめです。

    午前中の運動は、夜の寝つきを良くする効果もあり、一石二鳥です。

    もちろん、熱中症には気をつけてくださいね。

    ●ビタミンB1を摂取

    糖質を代謝する(燃やす)ためのビタミンB1は積極的にとりましょう。

    肥満の予防にもなりますし、疲労感や倦怠感、いわゆる夏バテを防ぎ、健全な成長に欠かせません。

    ビタミンB1は豚肉ごま大豆に多く含まれています。

    夏は食欲も落ちがちですが、しっかり食べてくださいね。

    これらのポイント注意して、ぜひ「伸びの夏」にしてください。

  • 健康な子が急に!? 10代に多い「労作性熱中症」にご注意を

    実は、成長期10代って熱中症が多い年代なのをご存じでしょうか?

    事故数でみると、なんと、乳幼児と15歳がほぼ同じ!

    ただ、赤ちゃんと違って成長期の子どもの場合、ほとんどが「労作性熱中症」というタイプです。

    真夏に無理してスポーツなどをした際に起こる熱中症です。

    健康な子でも、数時間で急激発症するのが特徴です。

    多くは回復しますが、取り返しのつかないことになるケースもあるので、絶対気をつけてくださいね。

    予防するには、熱中症を知ることが大事です。

    • どういう状態が危険のサインなのか
    • もし運動中に初期症状が出たらどうするべきなのか

    などは、親子で話し合っておきましょう。

    日本スポーツ協会から、マンガになったガイドブックも出ています

    >> 防ごう熱中症!元気にスポーツ

    ※ スマホだと少し見にくいので、タブレットかパソコンでの閲覧がおすすめです

    また、熱中症予防にはしっかり栄養をとることも非常に重要です。

    バランスの取れた食事を心がけ、カラダアルファ(α)も活用してください。

    >> カラダアルファ(α)のご注文はこちらから

  • 身長を高くするための「お肉」ベスト3+1

    身長を伸ばす最重要の栄養素といえば「たんぱく質」です。

    そして、たんぱく質を多く含む食材といえば、お肉です。

    子どもたちも大好きですね。

    肉類全般的にたんぱく質が多いのですが、

    今回、より身長を伸ばすために適したお肉を3つ選んでみました。

    【第3位】豚ヒレ肉

    脂肪が少なく低カロリーな部位です。

    また、エネルギーを作り出すのに必須のビタミンB1がバラ肉に比べて2.6倍と豊富なのも成長期の子どもに役立ちます。

    【第2位】鶏むね肉

    高たんぱくなのにくわえて、脂肪の質が良いのが特徴です。

    鶏肉特有のイミダゾールペプチドという疲労回復に役立つ成分も含まれています。

    部活でがっつり疲れた子どもに最適です。

    【第1位】ささみ肉

    低糖質・低脂質・高たんぱくなキングオブ高栄養お肉です。

    全肉類中でトップクラスのたんぱく質量&低脂質を誇ります。

    肥満を防ぎながら、身長を伸ばすのに役立ちます。

    ささみというと調理がワンパターンなイメージが強いですが、和風・中華風・洋風なんでもアレンジが効くので、ぜひ食卓に取り入れてみてください。

    【番外】 豚ゼラチン

    実は、全食品中たんぱく質の含有量1位の食品が「豚(ゼラチン)」です。

    肉と違ってそのまま食べられませんが、肉類の2~3倍ものたんぱく質を含んでいます。

    これを活用して、おやつに手作りゼリーやプリンを出してあげるのも、良いたんぱく源になりますよ。

  • 身長にプラス。雨の日でもできる「意外な」運動不足対策

    運動は身長を伸ばす3大要素に数えられるくらい、子どもにとって大切です。

    でも梅雨は、天候の影響でどうしても運動量が下がりがちに。

    室内で基礎練習や体幹トレーニングをすれば良いのですが、地道な練習だけだと子どもはなかなか続きません。

    そんな時におススメなのが「YouTube」です。

    YouTubeというと悪いイメージを持っている方もいますが、使い方次第。

    こんな動画が活用できます。
    ↓↓↓

    ■ エクササイズ動画

    「出演者と一緒にできる」というのがポイントです。自分だけだと飽きやすい体幹トレーニングも続けやすくなります。

    ■ スーパープレー動画

    「超絶ボレーシュート10選」みたいなものです。競技のイメージトレーニングになりますし、基礎練のモチベーションアップにもつながります。

    ■ HowTo(やり方)動画

    「インコースを打つための5つのコツ」みたいな動画です。いつもの指導者とは違う視点の話だったりするので、スキルアップに役立ちます。

    雨がちの6月は、こうした動画を活用しながら運動量を増やしてください。

    また、YouTubeの活用は運動が苦手な子にもおすすめです。

    運動が苦手な理由の根っこには、人と一緒にやるのが怖い・恥ずかしいという気持ちがあります 。

    一人で家でできるYouTubeエクササイズなら楽しんでやれるケースも多いようです。

    子どもの時期は身体を動かすほどプラスです。
    がんばってくださいね。

  • 今が旬。カツオには成長期のための栄養素が凝縮!!

    4~5月に旬を迎えるカツオって実は・・・

    成長期の子どもに特化したかのような高栄養食材です。

    具体例をあげると、

    ・たんぱく質

    成長期の骨や筋肉をつくるのに不可欠なたんぱく質。カツオは全食品中でもトップクラスの量を含んでいます。

    ・鉄分

    血をつくるための栄養素です。身体が急激に大きくなる成長期には欠かせません。

    カツオの鉄は吸収率が高いヘム鉄。植物性の鉄分に比べて3~10倍も吸収が良いと言われています。

    ・ビタミンD

    骨へのカルシウム吸着をサポートするビタミンDも豊富です。

    これも骨を強く丈夫に成長させるためには欠かせない栄養素のひとつです。

    ・DHA・EPA

    身体づくりだけではありません。脳の栄養素と言われるDHA・EPAも豊富です

    DHA・EPAが含まれる食材は限られているので、勉強を頑張る子はぜひ。

    どうでしょう?

    天然のサプリメントともいえるほどの高栄養さ。食べない手はないですよね。

    もし、「カツオはクセが強くて苦手」という場合は、魚屋さんで新鮮なものを買ってチャレンジしてみてください。

    カツオは鮮度や状態で、別の魚と言っていいほど味が変わる魚です。

    採れたてのものは、まったくクセ(生臭さ)はありませんよ。

1 6 7 8 9 10 32

ページの先頭へ